
障がいのこと
- ●ふれあい・いきいきサロン障がい児・障がい者の方の交流イベント
- ●心身障害児者紙おむつ代助成購入費用の一部を助成します
- ●車いすの貸し出し自走式と介助式、無料です
- ●福祉有償運送事業病院や福祉施設へボランティアが送迎します
- ●サポートさむかわ暮らしのちょっとしたお手伝いをします
- ●日常生活自立支援事業福祉サービスの利用援助、日常的な金銭管理の援助など
- ●法人後見事業社協が後見人となり、生活に関する契約などを行います
- ●成年後見相談専門家が相談に応じます。無料です
- ●成年後見講座制度について分かりやすく解説します
- ●心配ごと相談福祉に関すること、悩みごと、ご相談ください
- ●地域活動応援ルームボランティア活動や地域活動に使えるフリースペース
- ●障がい者当事者団体への支援寒川町福祉団体協議会をご紹介します
新着情報・イベント・参加者募集
障がい児者サロン・ボウリング大会
令和7年度障がい児者サロン 秋 毎年恒例のボウリング大会です当日は、ボランティアも参加して皆さんをサポートします一緒に楽しみましょう! 日時 令和7年11月24日(月・振休)集合 9:45 寒川セントラルボウル解 […]
【次は10月】心身障がい児者紙おむつ代助成
心身障がい児者紙おむつ代助成の申請月は7月(年度最初)、10月、1月、3月(年度最後)となります。詳細は下記のチラシをご覧ください。申請書はトップページ項目「申請書」からのダウンロード印刷で使用することもできます。
ふれあい・いきいきサロン(障がい児者サロン)

ふれあい・いきいきサロン(障がい児者サロン)
障がいのある方との交流や仲間づくりを目的に、ボランティアの協力のもとサロンを開催しています。
| ●時間 | 年2回程度(日程はお問い合わせください) | 
| ●内容 | 季節に応じた催し物、ボウリング大会、お花見 など | 
| ●会場 | 寒川町健康管理センター他 | 
| ●対象者 | 町内在住の心身に障がいのある方とそのご家族 | 
| ●参加費 | 1人100円~300円(予定)※内容に応じて別途、負担金をお願いする場合があります | 
心身障がい児者紙おむつ代助成
●対象者
・身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けている3歳以上64歳までの方を、現に介護している家族の方
・在宅で常時紙おむつまたは紙パンツを必要としている方
・他制度による助成、給付を受けていない方 
●助成額:紙おむつ購入費用の1/2(月額算定、限度額あり)
●申請月 : ★1~3月分は3月中に申請してください。(4月になると受付できません) 
| 申請月 | 7月 | 10月 | 1月 | ★3月 | 
| 購入月 | 4~6月 | 7~9月 | 10~12月 | 1~3月 | 
【必要書類】
・身体障害者手帳または療育手帳の写し(年に一度最初の申請時のみ)
・紙おむつを購入した際のレシート(領収書)  
・印鑑、振込口座の分かるもの
【注意点】 
・紙おむつと尿取りパッドが対象になります。
・入院中、入所中に使用した紙おむつは対象になりません。
・ポイントカード等のポイントを使用して購入されますますと、ポイント分を差し引いての助成となります。
車いす(自走式、介助式)の貸し出し
| 対象者 | 町内在住で歩行困難な方 | 
| 利用料 | 無料 | 
| 申し込み | 電話か直接窓口へお越し下さい | 
| 貸出期間 | 1日~1ヶ月 | 

福祉有償運送
単独ではタクシーその他の公共交通機関の利用が難しく、かつ、町の「自動車税の減免制度」「福祉タクシー制度」等を利用していない方を対象に、ボランティアの協力のもと車での送迎を行います。
- 対象者 上記の内容に加えて、次のいずれかに該当する方
 ①外出時に車いすが必要な方
 ②身体障害者手帳1級、2級の交付を受けている方
 ③療育手帳A1、A2の交付を受けている方
 ④精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方
 ※乗降介助が必要な方は必ず付き添いをお願いします
- 利用内容
 月4回まで利用可能行き先は病院や福祉施設、養護学校などに限ります。(本会事務所から20キロメートル以内の範囲)
- 利用料 有料:ご利用の距離により異なります。
 その他、保険料1人 1000円(年1回)
- 申込み手続きが必要です、ボランティアセンターへご連絡ください。


ふだんの暮らしのちょっとしたお手伝いをします
サポートさむかわ
在宅生活における“ちょっとしたお手伝い”にサポーター(ボランティア)が伺います。
| ●対象者 | 高齢者または障がい者のみで生活されていて、日常生活でお困りのことがある世帯 | 
掃除、窓ふき、草むしり、片づけ、衣替え、電球の交換、買い物、話し相手など
| ●ご利用 | 1回につき60分まで、月2回まで サポーターの派遣は1回につき2名まで ※内容や作業場所によってはお断りすることがあります。 | 
| ●利用料 | サポーター1人につき30分150円 | 
| ●申込み | まずはボランティアセンターへご連絡ください スタッフが下見をさせていただきます | 


日常生活自立支援事業
認知症や知的障がい、精神障がいのある方などに対し、福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理などの援助を契約によって行うことで、自立した生活を送れるよう支援します。
| ●対象者 | 町内在住で、この事業の内容を理解でき、契約能力はあるが、物事の判断が不十分な方で、次のいずれかに該当される方 ・身体、知的、精神に障がいのある方など・概ね65歳以上の方 | 
| ●利用料 | 前年度の町県民税による | 
法人後見事業
物事を判断する能力が十分でない方に対し、寒川町社会福祉協議会が法人として成年後見人等になって、その方の判断能力を補い、安心して日常生活ができるよう支援します。
(実際に選任されるかどうかは家庭裁判所の判断になります)
| ●対象者 | 町内在住で、他に適切な法定後見人候補者が得られない方で、次のいずれかに該当される方。 ・生活保護を受給している方 ・町県民税非課税世帯で高額な資産・財産を所有していない方 | 
| ●報酬 | 家庭裁判所が金額を決定します。 | 
| ●内容 | 法人として身上監護(生活・医療・介護等に関する契約や手続き)を中心とした後見業務を行います。 | 
成年後見相談
成年後見制度に関する相談に専門家が応じます。相談は無料です。
| ●対象者 | 町内在住の方(その方の家族・親族を含む)、福祉関係事業所など。 | 
| ●日時 | 毎月第1金曜日 午後1時~午後3時 (祝日の場合は翌週) 1回60分 1日に2組まで。 | 
| ●場所 | 町健康管理センター | 
| ●申込み | 事前予約制(先着順)、相談日の前日までに電話または直接お申し込みください。 | 
成年後見講座
成年後見制度について、初めて学ぶ方でもわかりやすく、弁護士などの専門家が解説します。制度の必要な方が適切に利用できるように、制度の内容について多くの方に知っていただく機会として開催しています。

心配ごと相談
福祉に関する相談、悩み事などのご相談に社協職員が承ります。
心配ごと相談の専用ダイヤル TEL 0467(73)7830
| ●開設日時 | 平日 午前8時30分~午後 5時(随時受付) | 
| ●場所 | 寒川町健康管理センター | 
| ●相談員 | 寒川町社会福祉協議会職員 | 
地域活動応援ルーム
寒川町で地域のために活動している皆さんが、打ち合わせや作業、休憩などにご利用いただける、フリースペースです!
●【地域活動応援ルーム ご利用方法】
- 入室時には受付簿へのご記入をお願いします。
- 文房具等は自由にご使用いただけます。使用後は元の場所に戻してください。
- フリーWi-Fiご利用いただけます。パスワードを入力してご利用ください。
- パソコンの貸し出しができます。希望する方はスタッフにひとことお声がけください。USBメモリなどを持ち込んでの使用、プリントアウト(有料)等も可能です。
- コピーはセルフサービスです。使用方法がわからない場合はスタッフにお声がけください。
- 暖かい飲み物は無料です(お気持ち箱をご用意させていただいています)。
- 宗教の布教活動、政治活動、個人の利益を目的とした物品販売は固く禁止させていただきます。また、リモートワークでのご利用も禁止です。


障がい当事者団体への支援
寒川町福祉団体協議会は福祉の向上をめざして活動する、4つの団体で構成された障がい者団体です。寒川町社協はその活動支援を行っています
構成団体
寒川町手をつなぐ育成会
寒川町視覚障害者福祉協会
寒川町聴覚障害者協会
茅ヶ崎寒川地区自閉症児・者親の会


